コヨウテイのつぶやき
2010年05月27日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

去る5月22日(土)、ハートフルなチャリティー
イベント『だいじょうぶの花@おきなわ』公演が
宜野湾コンベンション劇場で開催されました
古謝美佐子さんなどのハートに 響く歌や
臨死体験者の木内鶴彦さんや
芳村思風さんなどの貴重な講演など、出演者
10組による音楽とトークのフォーラムです
今回が第2回目のイベントで、会員の奈月さんも
参加しました
また、古謝美佐子さんからのご指名で奈月さんと”童神”のデュェットを
され、とても盛況だったそうです

音楽と語りと映像で”だいじょうぶ”のメッセージを
伝えるチャリティーフォーラム
「だいじょうぶの花@おきなわ」
音楽と語りと映像で伝える“なんくるないさぁ
しわすなよ~”のメッセージ等
海「ニライカナイ」”をテーマに、みんなで心を
ひとつにして過ごされたようです
北は北海道、南は鹿児島まで全国津々浦々から多くの方々が参加し
東京からは約60名が団体ツアーで参加したそうです
以前、「もったいない」「ありがとう」という言葉が流行りました
しかし、今のこの時代は「だい じょうぶ」という言葉が必要です
「だいじょうぶ」という言葉の意味はとても深く
大きく分けるとふたつの意味があります

ひとつはお母さんの懐に抱かれ安心感のある
言葉、母性の「だいじょうぶ」
もうひとつはお父さんに背中を押され勇気をもらう言葉、父性の「だいじょうぶ」
私たちひとり一人がこの「だいじょうぶ」という思いを抱くことによって
未来を変えて いく大きなエネルギーとなります

まずは自分自身から、そして周りに
日本中に、世界中に
「だいじょうぶ」という言葉を多く口にする「だいじょうぶな人」が
多くなれば日本が変わり、世界が変わります
それを伝えたくて始めたのが 「だいじょうぶ運動」だそうです
未来に向けて私たちひとり一人が「だいじょうぶ」な人になり
次世代の子どもたちに持続可能なだいじょうぶな地球目指したいと
心から願います
という主催者の思いが詰まったイベントだったようです
“だいじょうぶ”と言う言葉をかけてあげられる
そういう人になりたいですね
下記のアドレスをクリックすると奈月さんの歌と映像がみれますよ
http://www.youtube.com/watch?v=XF-Log6xaeA
http://www.youtube.com/watch?v=DuDjZkRIyMY&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=6uDqVxwVUqE

去る5月22日(土)、ハートフルなチャリティー

イベント『だいじょうぶの花@おきなわ』公演が

宜野湾コンベンション劇場で開催されました

古謝美佐子さんなどのハートに 響く歌や

臨死体験者の木内鶴彦さんや

芳村思風さんなどの貴重な講演など、出演者

10組による音楽とトークのフォーラムです

今回が第2回目のイベントで、会員の奈月さんも

参加しました

また、古謝美佐子さんからのご指名で奈月さんと”童神”のデュェットを

され、とても盛況だったそうです

音楽と語りと映像で”だいじょうぶ”のメッセージを

伝えるチャリティーフォーラム

「だいじょうぶの花@おきなわ」

音楽と語りと映像で伝える“なんくるないさぁ

しわすなよ~”のメッセージ等

海「ニライカナイ」”をテーマに、みんなで心を

ひとつにして過ごされたようです

北は北海道、南は鹿児島まで全国津々浦々から多くの方々が参加し

東京からは約60名が団体ツアーで参加したそうです

以前、「もったいない」「ありがとう」という言葉が流行りました

しかし、今のこの時代は「だい じょうぶ」という言葉が必要です

「だいじょうぶ」という言葉の意味はとても深く

大きく分けるとふたつの意味があります

ひとつはお母さんの懐に抱かれ安心感のある
言葉、母性の「だいじょうぶ」
もうひとつはお父さんに背中を押され勇気をもらう言葉、父性の「だいじょうぶ」
私たちひとり一人がこの「だいじょうぶ」という思いを抱くことによって

未来を変えて いく大きなエネルギーとなります

まずは自分自身から、そして周りに

日本中に、世界中に

「だいじょうぶ」という言葉を多く口にする「だいじょうぶな人」が

多くなれば日本が変わり、世界が変わります

それを伝えたくて始めたのが 「だいじょうぶ運動」だそうです

未来に向けて私たちひとり一人が「だいじょうぶ」な人になり

次世代の子どもたちに持続可能なだいじょうぶな地球目指したいと

心から願います

という主催者の思いが詰まったイベントだったようです

“だいじょうぶ”と言う言葉をかけてあげられる

そういう人になりたいですね

下記のアドレスをクリックすると奈月さんの歌と映像がみれますよ

http://www.youtube.com/watch?v=XF-Log6xaeA
http://www.youtube.com/watch?v=DuDjZkRIyMY&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=6uDqVxwVUqE
Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月26日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

明鏡止水(めいきょうしすい)
「明鏡(めいきょう)」とはくもりのない鏡のこと
「止水(しすい)」とは波の立たない静かな水面のこと
どちらも、ありのままに姿や形を写し出すことが
できたことから、この語ができたそうです
何のわだかまりもない静かで無心の心境のことで
心にわだかまりがなく、ありのままに物事をとらえる心のこと
落ち着いた心持ちのことをいいます

坐禅会でもこの言葉は、よく耳にしたことはあります
「明鏡止水の心境」という言い方でよく使われています
本当に理想的な心のあり方だと思いますが、なかなか難しいことですよね
また、この言葉を聞くと私は、棒気功の
“湖面抱月馬歩功”という気功を思い浮かべてしまいます
湖面に映える満月をイメージして、月のエネルギーを
体内に取り入れて循環させる気功のことです
この気功も湖面が波風で揺れていると月のエネルギーを
取り入れることなどできないと思います

“人は、流れている水面を鏡とは
しないで静止した水面を鏡にする
静止しているからこそ、真の姿が
見える”
という意味もあります
気功に関してだけでなく、やはり心を落ち着けることは
とても大事なことだと思いました
少しでも明鏡止水の心を持って生きていきたいです


明鏡止水(めいきょうしすい)
「明鏡(めいきょう)」とはくもりのない鏡のこと
「止水(しすい)」とは波の立たない静かな水面のこと
どちらも、ありのままに姿や形を写し出すことが
できたことから、この語ができたそうです
何のわだかまりもない静かで無心の心境のことで

心にわだかまりがなく、ありのままに物事をとらえる心のこと

落ち着いた心持ちのことをいいます

坐禅会でもこの言葉は、よく耳にしたことはあります

「明鏡止水の心境」という言い方でよく使われています

本当に理想的な心のあり方だと思いますが、なかなか難しいことですよね

また、この言葉を聞くと私は、棒気功の

“湖面抱月馬歩功”という気功を思い浮かべてしまいます

湖面に映える満月をイメージして、月のエネルギーを

体内に取り入れて循環させる気功のことです

この気功も湖面が波風で揺れていると月のエネルギーを

取り入れることなどできないと思います

“人は、流れている水面を鏡とは
しないで静止した水面を鏡にする
静止しているからこそ、真の姿が
見える”
という意味もあります

気功に関してだけでなく、やはり心を落ち着けることは

とても大事なことだと思いました

少しでも明鏡止水の心を持って生きていきたいです

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月25日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

ヤナギ(柳)とはヤナギ科・ヤナギ属の樹木の総称です
柳もたくさんの種類がありますが
一般には柳と言えばシダレヤナギ(枝垂れ柳)を指すことが多いようです
東京に住んでいた頃には、街路樹、公園樹と至る所に
柳の木があり、サクラの咲く頃,柳も芽を吹き
特に枝垂れ柳の場合には細い枝が緑に彩られ
風に揺れている様をみると春が来たなという感じがしました

また、柳というと私にとっては、なぜか
太極拳のイメージがします
“水の流れるが如し”といわれてることは知ってはいますが
放松功で擺柳功(はいりゅうこう)というのがあって
その動きが柳のしなやかさを表わしている感じがし
太極拳の動きと似ているように思います
“柳の下にどじょう”といわれていますが
私には“柳に風”の方があっているような気がします
これはユーミンの歌のなかにもあるのですが・・・

また、花札には
“小野道風としだれ柳に飛びつくカエル”
小野道風は、雨の日しだれ柳にカエルが何度も飛びつき
成功する姿をみて感動し書の上達に励んだという故事に基づいた絵
“しだれ柳にツバメ”
ヤナギにツバメの意匠は日本で生まれた春を
告げるものとして吉祥とされている
などがあります

それから、シダレヤナギの独特・個性的な樹姿は
女性のあで姿に例えられ、細い柳葉形の眉は
柳眉、長く美しい髪を柳髪
細くてしなやかで優雅で魅力ある腰付きを柳腰と称し
美人要素の代名詞にも使われています
いろんな意味で、柳って本当に素晴らしいと思います
柳のようなしなやかな人になれたらいいなと思ってしまいました


ヤナギ(柳)とはヤナギ科・ヤナギ属の樹木の総称です

柳もたくさんの種類がありますが

一般には柳と言えばシダレヤナギ(枝垂れ柳)を指すことが多いようです

東京に住んでいた頃には、街路樹、公園樹と至る所に

柳の木があり、サクラの咲く頃,柳も芽を吹き

特に枝垂れ柳の場合には細い枝が緑に彩られ

風に揺れている様をみると春が来たなという感じがしました


また、柳というと私にとっては、なぜか
太極拳のイメージがします

“水の流れるが如し”といわれてることは知ってはいますが

放松功で擺柳功(はいりゅうこう)というのがあって

その動きが柳のしなやかさを表わしている感じがし

太極拳の動きと似ているように思います

“柳の下にどじょう”といわれていますが

私には“柳に風”の方があっているような気がします

これはユーミンの歌のなかにもあるのですが・・・


また、花札には

“小野道風としだれ柳に飛びつくカエル”
小野道風は、雨の日しだれ柳にカエルが何度も飛びつき
成功する姿をみて感動し書の上達に励んだという故事に基づいた絵
“しだれ柳にツバメ”
ヤナギにツバメの意匠は日本で生まれた春を
告げるものとして吉祥とされている
などがあります


それから、シダレヤナギの独特・個性的な樹姿は

女性のあで姿に例えられ、細い柳葉形の眉は
柳眉、長く美しい髪を柳髪

細くてしなやかで優雅で魅力ある腰付きを柳腰と称し

美人要素の代名詞にも使われています

いろんな意味で、柳って本当に素晴らしいと思います

柳のようなしなやかな人になれたらいいなと思ってしまいました

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月24日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

『上善は水の如し』
太極拳理論の教室で私は初めて耳にしました
老子の言葉だそうです
最高のまことの善とは、水のはたらきのようなもの
水は万物を潤し生長を助け、しかも上だ下だと
競い争うことなく
人が嫌がる低湿の地にとどまっている
高いところから 低いところに流れ、どんなところにも万遍無く行き渡る水の
従順柔弱な性質を模範とするのが最上の善である
という意味だそうです

「上善」とは、最も理想的な生き方を
指します
そういう生き方をしたいと願うなら水に
学べ、ということだそうです
上善は水の如し── 自由に、しなやかに生きる、「道」の世界
「足るを知る」こころ──中国四千年の叡智が、いまでも息づいている
新しい感覚があります
経済の低迷や政治の混乱、この厳しい現実を、心穏やかに
たくましく、しな やかに生き抜いていくためには
中国古典の数ある名著・古典のなかで、『老子』ほどジャスト・ミートし
回答を用意 しているものはない。と言われています

また老子の教えは太極拳の根本的な考え方
でもあるので改めてその凄さを実感しました
中国の伝統・文化にもさらに奥深さを感じます
もっと老子の教えを学んでいきたいと
思いました

『上善は水の如し』
太極拳理論の教室で私は初めて耳にしました

老子の言葉だそうです

最高のまことの善とは、水のはたらきのようなもの
水は万物を潤し生長を助け、しかも上だ下だと
競い争うことなく
人が嫌がる低湿の地にとどまっている
高いところから 低いところに流れ、どんなところにも万遍無く行き渡る水の
従順柔弱な性質を模範とするのが最上の善である
という意味だそうです

「上善」とは、最も理想的な生き方を
指します

そういう生き方をしたいと願うなら水に
学べ、ということだそうです

上善は水の如し── 自由に、しなやかに生きる、「道」の世界
「足るを知る」こころ──中国四千年の叡智が、いまでも息づいている
新しい感覚があります
経済の低迷や政治の混乱、この厳しい現実を、心穏やかに

たくましく、しな やかに生き抜いていくためには

中国古典の数ある名著・古典のなかで、『老子』ほどジャスト・ミートし

回答を用意 しているものはない。と言われています

また老子の教えは太極拳の根本的な考え方

でもあるので改めてその凄さを実感しました

中国の伝統・文化にもさらに奥深さを感じます

もっと老子の教えを学んでいきたいと

思いました

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月21日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

今日は太極拳の段階について書きたいと
思います
私の習っている太極拳は混元太極拳といって
意念でもって、気を練って内勁を鍛えるという
特徴があります
他の太極拳と似ているところもありますが、角度が何度とか
形をあまり重視はしなくて、丹田からの気でもって太極拳の動きが
行われているかをとても大切にします
何事も形からと言われている様に、もちろん形も大事ですが
中身に重点を置くという感じです

大きく分けて3段階あります
始めの10年は明勁といって、形が正確にできて
ちゃんと勁に支えられた動きができるように
なるそうです
もちろん、個人差はありますが、10年で変化がでてくるようです
次の10年が暗勁といって、立ったままでも寝ても
太極拳の動きができて、ちっとも疲れることがないそうです
最後の10年は化勁といって大自然と一体化して、感覚がとても
敏感になり何がおきても、それをはずすことが出来るようになるそうです
これは、神業といえるかもしれません
今、その段階にいるのが、北京にある私たちの本部道場の
馮志強先生だけのようです
馮志強先生のエピソードはいっぱいあって、マンガの世界でしか
起こらないようなことが現実に起きているので、とてもびっくりしてしまいます

馮志強先生のようになるには、なかなか難しいと思います
自分にとって太極拳は一生ものです
長い道のりですが、一歩一歩、自分なりに進んでいけたらいいなと
最近はそのように考えながら、太極拳をやっています

今日は太極拳の段階について書きたいと
思います

私の習っている太極拳は混元太極拳といって

意念でもって、気を練って内勁を鍛えるという
特徴があります

他の太極拳と似ているところもありますが、角度が何度とか

形をあまり重視はしなくて、丹田からの気でもって太極拳の動きが

行われているかをとても大切にします

何事も形からと言われている様に、もちろん形も大事ですが

中身に重点を置くという感じです

大きく分けて3段階あります

始めの10年は明勁といって、形が正確にできて

ちゃんと勁に支えられた動きができるように
なるそうです

もちろん、個人差はありますが、10年で変化がでてくるようです

次の10年が暗勁といって、立ったままでも寝ても

太極拳の動きができて、ちっとも疲れることがないそうです

最後の10年は化勁といって大自然と一体化して、感覚がとても


これは、神業といえるかもしれません

今、その段階にいるのが、北京にある私たちの本部道場の

馮志強先生だけのようです

馮志強先生のエピソードはいっぱいあって、マンガの世界でしか

起こらないようなことが現実に起きているので、とてもびっくりしてしまいます


馮志強先生のようになるには、なかなか難しいと思います

自分にとって太極拳は一生ものです

長い道のりですが、一歩一歩、自分なりに進んでいけたらいいなと

最近はそのように考えながら、太極拳をやっています

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月20日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月20日は「ローマ字の日」です
日本式ローマ字を主張し、ローマ字国字論を
展開した
田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が
1952年(昭和27年)5月21日にあたり
これを区切りのいい20日にずらしローマ字の日
として
日本ローマ字社が1955年(昭和30 年)より実施したそうです

ローマ字論者であり、音韻学理論に基づき英語の発音に
準拠したヘボン式ローマ字の表記法を改めた
日本式ローマ字を考案して、帝国大学での弟子で
物理学者の田丸卓郎らとともに、ローマ字の普及に努めました
昭和19年(1944年)には、文化勲章を受章したそうです
ローマ字とは、本来はラテン文字(ラテンアルファベット)を意味します
「ローマ」とは、古代ローマ帝国において用いられていた文字に
由来することからの呼び名になっています
ただし、現在の日本では、ラテン文字を用いての日本語の表記法
および表記そのものをローマ字と呼ぶことが多いようです

ローマ字が最初に作られたのは安土桃山時代だそうです
現在使われているローマ字は幕末に来日した
アメリカ人宣教師
ヘップバーンが使用していた英語式日本語表記を元にした
通称ヘボン式(標準式)が主流になっているそうです
幕末・明治の人に「ヘップバーン」という難しい発音が
できなかったのでヘボンにされてしまったようです

つくづく、いろんな記念日があるものだなと
思いました

5月20日は「ローマ字の日」です

日本式ローマ字を主張し、ローマ字国字論を
展開した

田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が

1952年(昭和27年)5月21日にあたり

これを区切りのいい20日にずらしローマ字の日
として

日本ローマ字社が1955年(昭和30 年)より実施したそうです

ローマ字論者であり、音韻学理論に基づき英語の発音に

準拠したヘボン式ローマ字の表記法を改めた

日本式ローマ字を考案して、帝国大学での弟子で

物理学者の田丸卓郎らとともに、ローマ字の普及に努めました

昭和19年(1944年)には、文化勲章を受章したそうです

ローマ字とは、本来はラテン文字(ラテンアルファベット)を意味します

「ローマ」とは、古代ローマ帝国において用いられていた文字に

由来することからの呼び名になっています

ただし、現在の日本では、ラテン文字を用いての日本語の表記法

および表記そのものをローマ字と呼ぶことが多いようです

ローマ字が最初に作られたのは安土桃山時代だそうです

現在使われているローマ字は幕末に来日した
アメリカ人宣教師

ヘップバーンが使用していた英語式日本語表記を元にした

通称ヘボン式(標準式)が主流になっているそうです

幕末・明治の人に「ヘップバーン」という難しい発音が

できなかったのでヘボンにされてしまったようです

つくづく、いろんな記念日があるものだなと
思いました

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月19日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

“ つれづれなるまゝに
日ぐらし硯 に向かひて
心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく
書き付くればあやしうこそ物狂ほしけれ ”
気が滅入るほど退屈でたまらなくて硯《すずり》に向かって
そんな私を発散させるかのように心に流れ込む感情をひたすら
書き続けていくと怪奇じみた下らん気分になってくる
『徒 然草』(つれづれぐさ)は
鎌倉時代末期に吉田兼好が書いた随筆で
清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と
合わせて日本三大随筆の一つと言われています
徒然草も中学の国語の時間に習ったと思いますが
次の2つの作品が教科書に載っていました

【高名の木のぼり】~ 第百九段では
弟子が非常に危険なところにいる間は
何も注意しなかったのに
弟子が木から降りてくるとき、しかも
軒先の高さまで来たときになって
やっと「気をつけて降りろ。怪我をするなよ」と
声をかけたのである
というところがとても印象的で今でも覚えています
この師匠の懐の大きさと思いやりをとても感じました

【八になりし年】~ 第二百四十三段では
作者が8歳の時に父親にいろいろ質問をしていることが
書かれていて
そのことを父親は、「息子に質問責めにあって困りました」と
人に楽しそうに話していたという内容でした
とてもほほえましい雰囲気でかわいいお父さんだなと思いました

それ以外に
【花は盛りに】~ 第百三十七段
という作品は
とても風情があって、吉田兼好自身がとても粋な人のように感じられました
たまには、古典に触れるのもいいですね

“ つれづれなるまゝに
日ぐらし硯 に向かひて
心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく
書き付くればあやしうこそ物狂ほしけれ ”
気が滅入るほど退屈でたまらなくて硯《すずり》に向かって
そんな私を発散させるかのように心に流れ込む感情をひたすら
書き続けていくと怪奇じみた下らん気分になってくる
『徒 然草』(つれづれぐさ)は

鎌倉時代末期に吉田兼好が書いた随筆で

清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と

合わせて日本三大随筆の一つと言われています

徒然草も中学の国語の時間に習ったと思いますが

次の2つの作品が教科書に載っていました

【高名の木のぼり】~ 第百九段では
弟子が非常に危険なところにいる間は
何も注意しなかったのに

弟子が木から降りてくるとき、しかも
軒先の高さまで来たときになって

やっと「気をつけて降りろ。怪我をするなよ」と
声をかけたのである

というところがとても印象的で今でも覚えています

この師匠の懐の大きさと思いやりをとても感じました

【八になりし年】~ 第二百四十三段では
作者が8歳の時に父親にいろいろ質問をしていることが
書かれていて

そのことを父親は、「息子に質問責めにあって困りました」と

人に楽しそうに話していたという内容でした

とてもほほえましい雰囲気でかわいいお父さんだなと思いました

それ以外に
【花は盛りに】~ 第百三十七段
という作品は
とても風情があって、吉田兼好自身がとても粋な人のように感じられました

たまには、古典に触れるのもいいですね

Posted by コヨウテイ at
08:18
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月18日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

『枕草子』(まくら の そうし)は、平安時代中期の女流作家
清少納言により執筆されたと伝わる随筆です
『源氏物語』とともに、王朝女流文学を
代表する傑作です
春はあけぼの。やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて
紫だちたる雲の細 くたなびきたる。
夏は夜。月のころはさらなり。
秋は夕暮。夕日のさして山の端(は)いと近うなりたるに、
冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。
春は曙がいい。次第に白んでいくと、山際の空が少し明るくなって
紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。
夏は夜。月が出ているときは言うまでもない。
秋は夕暮れ。夕日がさして山の端にとても近くなっている頃に、
冬は早朝。雪が降ったのは言うまでもない。

【春はあけぼの】~第一 段 は
とても有名ですよね
たぶん、私が中学生の頃に国語の時間に習ったかと思います
それ以外に
【心ときめきするもの】 ~ 第二十九段 心がときめくもの。
【うつくしきもの】 ~第百五十一段 かわいらしいもの。
風情があってとてもいい作品だと思います

ほぼ300段からなっているようですが
自然や人事に対して
独自の観察や感懐を記す随想章段、宮仕え中の見聞を回想する
日記章段に分類されていて、とても感性の豊かさを感じられます
読者を強く意識して読者の驚嘆や哄笑(こうしょう)を求める章段や
詩人の眼や心を借り、あるいは逆に
自己の世界に沈潜して自己の観察を記し
新たな美を提示しようとする章段、ジャ ンルを超えて思い付くままに執筆し
今日まで読み継がれていてすばらしいと思います
清少納言が仕える一条(いちじょう)天皇の中宮定子(ていし)に
中 宮の兄藤 原伊周(これちか)が紙を献上したことがあり
中宮から「これに何を書かまし」と尋ねられたので
「枕にこそは侍(はべ)らめ」と答えたところ、 「さば、得てよ」と
その紙を下賜されたので書いたという

「枕」 は寝具の枕ではなく
「歌枕」(歌語辞典)
「枕頭(ちんとう)書」(座右の備忘録)
「枕中書」(宮仕え必携)
などの書物を意味するようです
中宮と中宮を取り巻く人々が失意の時代にあっても
天皇の恩 寵を受けて政治とは無縁に美と好尚の
世界に生きたかっこいい女性像が浮かびます

『枕草子』(まくら の そうし)は、平安時代中期の女流作家

清少納言により執筆されたと伝わる随筆です

『源氏物語』とともに、王朝女流文学を
代表する傑作です

春はあけぼの。やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて
紫だちたる雲の細 くたなびきたる。
夏は夜。月のころはさらなり。
秋は夕暮。夕日のさして山の端(は)いと近うなりたるに、
冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。
春は曙がいい。次第に白んでいくと、山際の空が少し明るくなって
紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。
夏は夜。月が出ているときは言うまでもない。
秋は夕暮れ。夕日がさして山の端にとても近くなっている頃に、
冬は早朝。雪が降ったのは言うまでもない。
【春はあけぼの】~第一 段 は
とても有名ですよね
たぶん、私が中学生の頃に国語の時間に習ったかと思います
それ以外に
【心ときめきするもの】 ~ 第二十九段 心がときめくもの。
【うつくしきもの】 ~第百五十一段 かわいらしいもの。
風情があってとてもいい作品だと思います

ほぼ300段からなっているようですが
自然や人事に対して

独自の観察や感懐を記す随想章段、宮仕え中の見聞を回想する

日記章段に分類されていて、とても感性の豊かさを感じられます

読者を強く意識して読者の驚嘆や哄笑(こうしょう)を求める章段や

詩人の眼や心を借り、あるいは逆に
自己の世界に沈潜して自己の観察を記し

新たな美を提示しようとする章段、ジャ ンルを超えて思い付くままに執筆し

今日まで読み継がれていてすばらしいと思います

清少納言が仕える一条(いちじょう)天皇の中宮定子(ていし)に

中 宮の兄藤 原伊周(これちか)が紙を献上したことがあり

中宮から「これに何を書かまし」と尋ねられたので

「枕にこそは侍(はべ)らめ」と答えたところ、 「さば、得てよ」と

その紙を下賜されたので書いたという

「枕」 は寝具の枕ではなく
「歌枕」(歌語辞典)

「枕頭(ちんとう)書」(座右の備忘録)
「枕中書」(宮仕え必携)

などの書物を意味するようです

中宮と中宮を取り巻く人々が失意の時代にあっても

天皇の恩 寵を受けて政治とは無縁に美と好尚の

世界に生きたかっこいい女性像が浮かびます

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月17日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

暦をみていると5月9日はアイスクリームの日
とありました
いろんな記念日がありますが、まさか
アイスクリームの日
があるとはとても驚きました
バレンタインデーの日はチョコレート会社が企画したと聞いて
いましたので、きっとアイスクリームの会社が宣伝の為に
つくったのだと思い調べてみました

明治2年、横浜馬車道通り
(現在の横浜市中区常盤町5丁目)で
町田房蔵が “あいすくりん”として製造販売
したのが、日本で最初のアイスクリームと言われているそうです
資生堂や風月堂などがアイスクリームを作り始めたのは
明治10年前後のことで、町に「あいすくりん」売りが出現するのは
それよりもっと後だそうです
社団法人日本アイスクリーム協会が、昭和39年に5月9日を
「アイスクリームの日」と決めたようです

アイスクリーム(ice cream)とは
牛乳などを原料にして
冷やしながら空気を 含むように攪拌して
クリーム状とし
これを凍らせた菓子のことをいいます
アイスクリームが食べられ始めたのはかなり古い時代のことで
紀元前後のローマの文書にもアイスクリームのレシピが
残っているようです
初期の頃のものは雪や氷を砕いたものに乳や蜜を掛けた
今で言えば氷菓やかき氷のようなもので、この手のものは
日本の平安時代の『枕草子』にも登場します

こんなに大昔からアイスクリームがあった
なんてなんだか信じられません
すごい技術ですよね
冷凍庫などもなかった時代に作ることが
できるなんて感動しました
アイスクリームは私も大好きなので、創始者の
町田房蔵さんに感謝の気持ちが湧いてきました

暦をみていると5月9日はアイスクリームの日
とありました

いろんな記念日がありますが、まさか
アイスクリームの日

があるとはとても驚きました

バレンタインデーの日はチョコレート会社が企画したと聞いて

いましたので、きっとアイスクリームの会社が宣伝の為に

つくったのだと思い調べてみました

明治2年、横浜馬車道通り
(現在の横浜市中区常盤町5丁目)で

町田房蔵が “あいすくりん”として製造販売

したのが、日本で最初のアイスクリームと言われているそうです

資生堂や風月堂などがアイスクリームを作り始めたのは

明治10年前後のことで、町に「あいすくりん」売りが出現するのは

それよりもっと後だそうです

社団法人日本アイスクリーム協会が、昭和39年に5月9日を

「アイスクリームの日」と決めたようです

アイスクリーム(ice cream)とは
牛乳などを原料にして

冷やしながら空気を 含むように攪拌して
クリーム状とし

これを凍らせた菓子のことをいいます

アイスクリームが食べられ始めたのはかなり古い時代のことで

紀元前後のローマの文書にもアイスクリームのレシピが

残っているようです

初期の頃のものは雪や氷を砕いたものに乳や蜜を掛けた

今で言えば氷菓やかき氷のようなもので、この手のものは

日本の平安時代の『枕草子』にも登場します

こんなに大昔からアイスクリームがあった

なんてなんだか信じられません
すごい技術ですよね

冷凍庫などもなかった時代に作ることが
できるなんて感動しました

アイスクリームは私も大好きなので、創始者の

町田房蔵さんに感謝の気持ちが湧いてきました

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月15日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

今日は沖縄の本土復帰記念日です
1972年5月15日、第2次世界大戦から
27年後
沖縄は本土復帰しました
今から65年前、日本は戦争をしていました
その戦争の際、ここ沖縄では国内唯一の
地上戦が繰り広げられました
その恐ろしい戦争が終わり、新しい時代になったと
思いましたが、アメリカは沖縄を 太平洋の要石として
軍事の拠点として使用することになり
軍事拠点としての大規模な基地の建設が進み
そのため強制的に土地を取り上げられた住民も多かったようです

日本はアメリカの占領から開放されますが
沖縄は日本から切り離され、アメリカの統治下に入りました
この日から日本語を話しているのに
通貨はドルで
沖縄を出る際にはパスポートが 必要という外国になってしまいました
またドルと言えば、その頃¥300以上の円高時代であったので
みんなこぞってドルを円に換金したそうです

この頃から復帰運動は大規模に組織され
県内各地に広まっていきます
「沖縄を返せ~♪」という復帰の歌を歌いながら
デモ行進に 参加していたようです
1971年に結ばれた「沖縄返還協定」によってその状況に終止符が打たれ
1972年5月15日午前零時、 沖縄は27年ぶりに日本に復帰しました
アメリカに占領されていた領土が交渉で戻ってきたのは
希有なこととして、交渉を成功させた佐藤栄作首相は
後にノーベル平和賞を受けました

余談ですが、今ではお馴染みの「ゴーヤーチャンプルー」にポークを
入れるのは有名ですが、それはアメリカ領土になってからだそうです
それまではポークではなく、豚肉やお魚などが入っていたようです
アメリカの文化と沖縄の文化を上手にチャンプルー(混ぜる)して
現在のゴーヤーチャンプルーが生まれました
復帰してから38年になりますが
沖縄はまだまだ変わっていないと私なりに思いました

5月15日は「本土復帰」というめでたい記念日では
ありますが
その歴史的実態については、まだまだ知らない部分が多すぎるので
もう少し冷静な目を向け、沖縄だけではなく
日本全体として考えていく必要があると思います

今日は沖縄の本土復帰記念日です

1972年5月15日、第2次世界大戦から
27年後

沖縄は本土復帰しました

今から65年前、日本は戦争をしていました

その戦争の際、ここ沖縄では国内唯一の

地上戦が繰り広げられました

その恐ろしい戦争が終わり、新しい時代になったと

思いましたが、アメリカは沖縄を 太平洋の要石として

軍事の拠点として使用することになり

軍事拠点としての大規模な基地の建設が進み

そのため強制的に土地を取り上げられた住民も多かったようです

日本はアメリカの占領から開放されますが

沖縄は日本から切り離され、アメリカの統治下に入りました

この日から日本語を話しているのに
通貨はドルで

沖縄を出る際にはパスポートが 必要という外国になってしまいました

またドルと言えば、その頃¥300以上の円高時代であったので

みんなこぞってドルを円に換金したそうです

この頃から復帰運動は大規模に組織され

県内各地に広まっていきます

「沖縄を返せ~♪」という復帰の歌を歌いながら

デモ行進に 参加していたようです

1971年に結ばれた「沖縄返還協定」によってその状況に終止符が打たれ

1972年5月15日午前零時、 沖縄は27年ぶりに日本に復帰しました

アメリカに占領されていた領土が交渉で戻ってきたのは

希有なこととして、交渉を成功させた佐藤栄作首相は

後にノーベル平和賞を受けました

余談ですが、今ではお馴染みの「ゴーヤーチャンプルー」にポークを

入れるのは有名ですが、それはアメリカ領土になってからだそうです

それまではポークではなく、豚肉やお魚などが入っていたようです

アメリカの文化と沖縄の文化を上手にチャンプルー(混ぜる)して

現在のゴーヤーチャンプルーが生まれました

復帰してから38年になりますが

沖縄はまだまだ変わっていないと私なりに思いました

5月15日は「本土復帰」というめでたい記念日では
ありますが

その歴史的実態については、まだまだ知らない部分が多すぎるので

もう少し冷静な目を向け、沖縄だけではなく

日本全体として考えていく必要があると思います

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月14日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月8日はゴーヤーの日でしたね
「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと
5月からゴーヤー(苦瓜)の
出荷が増えることから決まったようです
JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定しました
最近は語呂合せで、いろんな記念日があるのでおもしろいですね

ゴーヤーといえば、沖縄ではやっぱりゴーヤーチャンプルーですよね
小さい頃は、苦くて嫌いな食べ物でしたが、大人になってからは
大好きになって毎日食べても飽きないくらいです
また、“ちゅらさん”というNHKの連続ドラマが流行ってからは
沖縄ブームになり、ゴーヤーマンなどのキャラクターも沢山あって
特に、ストラップなどは売り切れ続出で、東京にいる友達に
よく頼まれたこともありました。なんか、なつかしいですね~

ゴーヤーは主に未成熟な果皮を食用とし
ビタミンCなどの水溶性ビタミンを多く含むことや
健胃効果もある苦味成分として、モモルデシンを含むため
夏バテに効く健康野菜・ダイエット食品と しての
認知度が上がってきています
最近は東京でもよく店頭で並んでいるようです
ゴーヤージュース、ゴーヤー茶にしてもおいしく
飲めるのでとてもパワフルな野菜ですよね
沖縄独特の記念日なのでこの日だけでもゴーヤー
嫌いな人も食べてみたらいいと思います



5月8日はゴーヤーの日でしたね

「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと
5月からゴーヤー(苦瓜)の

出荷が増えることから決まったようです

JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定しました

最近は語呂合せで、いろんな記念日があるのでおもしろいですね


ゴーヤーといえば、沖縄ではやっぱりゴーヤーチャンプルーですよね

小さい頃は、苦くて嫌いな食べ物でしたが、大人になってからは

大好きになって毎日食べても飽きないくらいです

また、“ちゅらさん”というNHKの連続ドラマが流行ってからは

沖縄ブームになり、ゴーヤーマンなどのキャラクターも沢山あって

特に、ストラップなどは売り切れ続出で、東京にいる友達に

よく頼まれたこともありました。なんか、なつかしいですね~

ゴーヤーは主に未成熟な果皮を食用とし

ビタミンCなどの水溶性ビタミンを多く含むことや

健胃効果もある苦味成分として、モモルデシンを含むため

夏バテに効く健康野菜・ダイエット食品と しての

認知度が上がってきています

最近は東京でもよく店頭で並んでいるようです

ゴーヤージュース、ゴーヤー茶にしてもおいしく

飲めるのでとてもパワフルな野菜ですよね

沖縄独特の記念日なのでこの日だけでもゴーヤー

嫌いな人も食べてみたらいいと思います


Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月13日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月6日に沖縄地方は梅雨入りしました
平年と比べると2日、早いそうです
沖縄の梅雨入りは本土に比べて約1カ月早く
例年5月中旬から6月下旬にかけての
約40日間続きます
平年の梅雨入りは、5月8日、梅雨明けは
6月23日頃です
ちょうどこの時期が二十四節気の「小満」と「芒種」にあたり
沖縄ではこの雨期を「スーマンボースー」と呼んでいます

これから雨の日が続くと思うとうっとうしく感じて
しまいますが
恵みの雨なので本当はありがたいことですよね
水は人間にとって必要不可欠なものなので
感謝の気持ちで過ごしたいと思います
梅雨(ばいう、つゆ)とは日本では、北海道と小笠原諸島を除く
広範囲においてみられる特有の気象現象で 5月から
7月にかけて毎年めぐって来る雨の多い期間のことで
夏至(げし)(6 月22日頃)を中心として
前後それぞれ約20日ずつの雨 期のことをいいます

梅雨の時季が始まることを梅雨入り(入梅)
梅雨が終わって夏になることを梅雨明け(出梅)
といいます
梅雨の語源としては、この時期は梅の 実が熟す頃であることからという説や
この時期は湿度が高く黴(カビ) が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ
これが同じ音の「梅雨」に転じたという説があるようです
これからの時期は特に食中毒などに気をつけたいですね


5月6日に沖縄地方は梅雨入りしました

平年と比べると2日、早いそうです

沖縄の梅雨入りは本土に比べて約1カ月早く

例年5月中旬から6月下旬にかけての
約40日間続きます

平年の梅雨入りは、5月8日、梅雨明けは
6月23日頃です

ちょうどこの時期が二十四節気の「小満」と「芒種」にあたり

沖縄ではこの雨期を「スーマンボースー」と呼んでいます

これから雨の日が続くと思うとうっとうしく感じて
しまいますが

恵みの雨なので本当はありがたいことですよね

水は人間にとって必要不可欠なものなので

感謝の気持ちで過ごしたいと思います

梅雨(ばいう、つゆ)とは日本では、北海道と小笠原諸島を除く

広範囲においてみられる特有の気象現象で 5月から

7月にかけて毎年めぐって来る雨の多い期間のことで

夏至(げし)(6 月22日頃)を中心として

前後それぞれ約20日ずつの雨 期のことをいいます

梅雨の時季が始まることを梅雨入り(入梅)

梅雨が終わって夏になることを梅雨明け(出梅)
といいます

梅雨の語源としては、この時期は梅の 実が熟す頃であることからという説や

この時期は湿度が高く黴(カビ) が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ

これが同じ音の「梅雨」に転じたという説があるようです

これからの時期は特に食中毒などに気をつけたいですね

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月12日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)
あかねさす 紫野(むらさきの)ゆき 標野(しめの)ゆき
野守(のもり)は見ずや 君が袖振る

紫草のはえている野を行き、御料地の野を行きながら
野守(野の番人)が見るではありませんか
あなたが袖をお振りになって私に合図をしておいでなのを
天智天皇(在位668-671)が、蒲生野(がもうの…
現在の滋賀県蒲生郡の野)に薬猟(くすりがり)なさった時に
額田王が作った歌だそうです

額田王(ぬかたのおおきみ)は万葉初期の優れた女性歌人で
大海人皇子(おおあまのみこ)に愛され十市皇女(とおちのひめみこ)を生み
のちに天智天皇のもとに召された方です
私が初めてこの歌を耳にしたのは
中学の時の古文の授業の時だったと思います
意味はあまりわかりませんでしたが、ほのぼのとしていて
なんとなく嬉しそうな雰囲気が漂っているのを感じました
また、京都のおみやげでいただいたお茶碗にこの歌が
かわいい絵といっしょに描かれていて
また自分も嬉しい気持ちになったのを思い出してしまいました

『万葉集』は日本最古にして最高の歌集
という意見があるほどその評価は高いそうです
古代のロマンを感じられて、とてもいいですよね
風情があってなんだかタイムスリップしてしまいそうです
私自身、万葉集の作品については多くは知りませんが
貴族から名前すらわからない庶民までさまざまな
階級の心情が素直に激しく表現されているのが特徴だそうです

あかねさす 紫野(むらさきの)ゆき 標野(しめの)ゆき
野守(のもり)は見ずや 君が袖振る
紫草のはえている野を行き、御料地の野を行きながら
野守(野の番人)が見るではありませんか
あなたが袖をお振りになって私に合図をしておいでなのを
天智天皇(在位668-671)が、蒲生野(がもうの…

現在の滋賀県蒲生郡の野)に薬猟(くすりがり)なさった時に

額田王が作った歌だそうです

額田王(ぬかたのおおきみ)は万葉初期の優れた女性歌人で

大海人皇子(おおあまのみこ)に愛され十市皇女(とおちのひめみこ)を生み

のちに天智天皇のもとに召された方です

私が初めてこの歌を耳にしたのは

中学の時の古文の授業の時だったと思います

意味はあまりわかりませんでしたが、ほのぼのとしていて

なんとなく嬉しそうな雰囲気が漂っているのを感じました

また、京都のおみやげでいただいたお茶碗にこの歌が

かわいい絵といっしょに描かれていて

また自分も嬉しい気持ちになったのを思い出してしまいました

『万葉集』は日本最古にして最高の歌集

という意見があるほどその評価は高いそうです

古代のロマンを感じられて、とてもいいですよね

風情があってなんだかタイムスリップしてしまいそうです

私自身、万葉集の作品については多くは知りませんが

貴族から名前すらわからない庶民までさまざまな

階級の心情が素直に激しく表現されているのが特徴だそうです

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月11日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月2日は、八十八夜(はちじゅう
はちや)と暦にありました
雑節の ひとつで、立春を起算日
(第1日目)として88日目
つまり、立春の87日後の日のことを
いうそうです
八十八夜といえば茶摘みを歌った
「夏も近づく八十八夜・・・♪」を思い出してしまいますね
八十八夜は春から夏に移る節目の日
夏への準備をする決まりの日で縁起のいい日とされてきました
霜なくて曇る八十八夜かな 正岡子規

八十八夜に摘み取られるお茶は
古来より不老長寿の縁起物の新茶として
珍重されています
お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて
蓄えられた成分があふれています
一番茶は二番茶以降のお茶よりも
うまみのもとであるテアニンなどの成分を豊富に含んでいます
この日に摘んだ茶は 上等なものとされ
この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているそうです

また、お茶の木は生命力の強い木で
葉を摘んでもまた新たに新芽が伸びてきます
そのため、日本では1年に3回ほど茶摘が行なわれて
います
茶はツバキ科の常緑植物で、現在飲まれているお茶
日本茶(不発酵茶)、中国茶(半発酵茶)、紅茶(完全発酵茶)の3種類は
いずれもツバキ科に属する同じ品種の樹の葉からつくられていますが
製造の違いによって大きく 3つに分類されています


5月2日は、八十八夜(はちじゅう
はちや)と暦にありました

雑節の ひとつで、立春を起算日
(第1日目)として88日目

つまり、立春の87日後の日のことを
いうそうです

八十八夜といえば茶摘みを歌った

「夏も近づく八十八夜・・・♪」を思い出してしまいますね

八十八夜は春から夏に移る節目の日

夏への準備をする決まりの日で縁起のいい日とされてきました

霜なくて曇る八十八夜かな 正岡子規
八十八夜に摘み取られるお茶は

古来より不老長寿の縁起物の新茶として
珍重されています

お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて

蓄えられた成分があふれています

一番茶は二番茶以降のお茶よりも

うまみのもとであるテアニンなどの成分を豊富に含んでいます

この日に摘んだ茶は 上等なものとされ

この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているそうです

また、お茶の木は生命力の強い木で

葉を摘んでもまた新たに新芽が伸びてきます

そのため、日本では1年に3回ほど茶摘が行なわれて
います

茶はツバキ科の常緑植物で、現在飲まれているお茶

日本茶(不発酵茶)、中国茶(半発酵茶)、紅茶(完全発酵茶)の3種類は

いずれもツバキ科に属する同じ品種の樹の葉からつくられていますが

製造の違いによって大きく 3つに分類されています

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月10日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月9日(日)は母の日(Mother's Day )でしたね
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り
母への感謝を表す日です
日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝いますが
スペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは
5月の最後の日曜日になるそうです
1914 年に「母の日」はアメリカの祝日になり
5月の第2日曜日と定められました

日本では、1931年(昭和6 年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に
皇后(香淳皇后)の誕生日である3月 6日(地久節)を「母の日」としましたが
1937年(昭 和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」
(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後
1949年(昭 和24年)ごろからアメリカに倣って
5月の第2日曜日に行われるようになったそうです

また、5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母 に感謝する」とあり
その意味ではこどもの日も「母の日」であるといえるかもしれませんね
母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的となっていますが
最近ではカーネーションに限らずバラ、ガーベラなども好んで
贈られる方が多くなってきているそうです

ちなみに、カーネーション(赤)の花言葉は
“きよらかな慕情 純粋な愛” だそうです

5月9日(日)は母の日(Mother's Day )でしたね

母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り

母への感謝を表す日です

日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝いますが

スペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは

5月の最後の日曜日になるそうです

1914 年に「母の日」はアメリカの祝日になり

5月の第2日曜日と定められました

日本では、1931年(昭和6 年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に

皇后(香淳皇后)の誕生日である3月 6日(地久節)を「母の日」としましたが

1937年(昭 和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」

(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後

1949年(昭 和24年)ごろからアメリカに倣って

5月の第2日曜日に行われるようになったそうです

また、5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母 に感謝する」とあり

その意味ではこどもの日も「母の日」であるといえるかもしれませんね

母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的となっていますが

最近ではカーネーションに限らずバラ、ガーベラなども好んで

贈られる方が多くなってきているそうです

ちなみに、カーネーション(赤)の花言葉は

“きよらかな慕情 純粋な愛” だそうです

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月08日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

五月晴れ(さつきばれ)、5月のすがすがしい晴天
陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のことをいいます
「うれしさや小草彩もつ五月晴れ/子規」
よく使われる言葉でもあり、暦の話として考えると睦月、如月、弥生・・・などの
和風月名は自然暦と呼ばれる素朴な暦から発していたと考えられるそうです

草が元気に生える月だから弥生(草木いや生いる月)
「さつき」はといえば稲作と強く結びついた言葉で
稲作の作業が始まる月という意味だろうと言うのが一般的だそうです

皐月(さつき)はあくまでも田んぼの季節の
始めということを意味しただけで
それが中国から輸入した暦で見ると大体
「5 番目の月」
である五月と一致することから長い間に
「さつきといえば、五月」と
考えられるようになり、「五月(さつき)」と読むまでになったようです
田んぼの始まる季節が「五番目の月」だった旧暦の時代には五月は(さつき)で
問題有りませんでしたが、現在の暦では平均して月の並びが一月分ほど
早い方向にずれてしまいました
現在の5月、それは初夏の清々しい青空の広がる季節です
この時季を大いに満喫したいですね


五月晴れ(さつきばれ)、5月のすがすがしい晴天

陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のことをいいます

「うれしさや小草彩もつ五月晴れ/子規」
よく使われる言葉でもあり、暦の話として考えると睦月、如月、弥生・・・などの

和風月名は自然暦と呼ばれる素朴な暦から発していたと考えられるそうです

草が元気に生える月だから弥生(草木いや生いる月)

「さつき」はといえば稲作と強く結びついた言葉で

稲作の作業が始まる月という意味だろうと言うのが一般的だそうです

皐月(さつき)はあくまでも田んぼの季節の
始めということを意味しただけで

それが中国から輸入した暦で見ると大体
「5 番目の月」

である五月と一致することから長い間に
「さつきといえば、五月」と

考えられるようになり、「五月(さつき)」と読むまでになったようです

田んぼの始まる季節が「五番目の月」だった旧暦の時代には五月は(さつき)で

問題有りませんでしたが、現在の暦では平均して月の並びが一月分ほど

早い方向にずれてしまいました

現在の5月、それは初夏の清々しい青空の広がる季節です

この時季を大いに満喫したいですね

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月07日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)
目に青葉 山ほととぎす 初鰹
江戸時代初期の俳人、山口素堂の名句です

私が、この句を初めて聞いたのが
東京の食品会社に勤めていた頃でした
旬のものを五感にうったえた句で
すごく清々しい気持ちになったのを覚えています
初夏の新鮮な雰囲気が目に浮かぶようです
桜が散ったと思ったら、もう青々とした若葉の季節
爽やかできらきらした陽射しを感じさせる句だと思います
この時期、江戸っ子たちを熱くさせたのは
江戸沖の太平洋をかすめて北上する「のぼりカツオ」だったそうです

この初物を手に入れるのに、一匹2両もの
大金を払ったお大尽がいたそうです
今のお金で言えばおよそ10万円!! びっくりですよね
「女房を質に入れても初鰹」なんて狂歌もあったようで
庶民も初鰹を楽しみにしていた様子が伺えます
「初物を食べると75日長生きする」と信じられていて
とにかく人より早く初物を食べたことが自慢だったようです
初物食いに意地をみせる江戸っ子達の姿が目に浮かぶようですね

そういえば、私の勤めていた会社でも
はしりといって旬よりも一足早めにでる
商品を扱っていましたので
その値段といったら通常の5倍くらいに
なっていたと思います
それから鰹節は、「勝男武士」と読んで
武家の間で戦勝祈願にもちいられたそうです

目に青葉 山ほととぎす 初鰹
江戸時代初期の俳人、山口素堂の名句です

私が、この句を初めて聞いたのが

東京の食品会社に勤めていた頃でした

旬のものを五感にうったえた句で

すごく清々しい気持ちになったのを覚えています

初夏の新鮮な雰囲気が目に浮かぶようです

桜が散ったと思ったら、もう青々とした若葉の季節

爽やかできらきらした陽射しを感じさせる句だと思います

この時期、江戸っ子たちを熱くさせたのは

江戸沖の太平洋をかすめて北上する「のぼりカツオ」だったそうです

この初物を手に入れるのに、一匹2両もの
大金を払ったお大尽がいたそうです

今のお金で言えばおよそ10万円!! びっくりですよね

「女房を質に入れても初鰹」なんて狂歌もあったようで

庶民も初鰹を楽しみにしていた様子が伺えます

「初物を食べると75日長生きする」と信じられていて

とにかく人より早く初物を食べたことが自慢だったようです

初物食いに意地をみせる江戸っ子達の姿が目に浮かぶようですね

そういえば、私の勤めていた会社でも
はしりといって旬よりも一足早めにでる

商品を扱っていましたので

その値段といったら通常の5倍くらいに
なっていたと思います

それから鰹節は、「勝男武士」と読んで

武家の間で戦勝祈願にもちいられたそうです

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月06日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月5日は端午の節句でした。菖蒲の節句
ともいいます
旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を
節句として祝っていたものが、のちに5が重なる
この月の5日が端午の節句の日になったといいます

「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で
元々「端午」は月の始めの午の日のことでした
後 に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と
呼ぶようになったともいう
同じように、奇数の月 番号と日番号が重なる
3月3日、7月 7日、9月9日も節句になっています

急に暑くなるこの時期は、昔から病気にかかりやすく
亡くなる人が多 かったそうです
その為、5月を『毒月』と呼び、厄除け・毒除けをする意味で
菖蒲やヨモギ・ガジュマロの葉を門に刺し
薬用酒や肉粽(ちまき)を飲食して健康増進を祈願します
五色の吹流しは、幼子の無事な成長を願って
「魔よけ」の意味で飾られました

「五色」(ご しき)は、古代中国の「五行説」(ごぎょうせつ)に由来していて
万物は、木・火・土・金・水の五つの要素で
形成されているとの考え方があります
木は青・火 は赤・土は黄・金は白・水は黒を 表しています
黒の真鯉がお父さん、赤い緋鯉がお母さん、青や緑は子供たちで
それ以外は黄色、オレンジ色、紫色など
女の子や次男、三男のお子さんなどだそうです

5月5日は端午の節句でした。菖蒲の節句
ともいいます

旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を

節句として祝っていたものが、のちに5が重なる

この月の5日が端午の節句の日になったといいます

「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で

元々「端午」は月の始めの午の日のことでした

後 に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり

その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と

呼ぶようになったともいう

同じように、奇数の月 番号と日番号が重なる

3月3日、7月 7日、9月9日も節句になっています

急に暑くなるこの時期は、昔から病気にかかりやすく

亡くなる人が多 かったそうです

その為、5月を『毒月』と呼び、厄除け・毒除けをする意味で

菖蒲やヨモギ・ガジュマロの葉を門に刺し

薬用酒や肉粽(ちまき)を飲食して健康増進を祈願します

五色の吹流しは、幼子の無事な成長を願って

「魔よけ」の意味で飾られました

「五色」(ご しき)は、古代中国の「五行説」(ごぎょうせつ)に由来していて

万物は、木・火・土・金・水の五つの要素で

形成されているとの考え方があります

木は青・火 は赤・土は黄・金は白・水は黒を 表しています

黒の真鯉がお父さん、赤い緋鯉がお母さん、青や緑は子供たちで

それ以外は黄色、オレンジ色、紫色など

女の子や次男、三男のお子さんなどだそうです

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月05日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月5日、今日は二十四節気のひとつで
立夏です
暦の上で夏の始まる日とあります
「空輝き水輝きて―かな/立子」
夏の気配が感じられるころとありますが
最近は気温の変化が激しくてなかなか夏を感じる事ができないですね
暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています
春分と夏至の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合
この日から立秋の 前日までが夏となるそうです

ちょうど蛙も鳴き始めるころで、気象的には6月からが“夏”ですが
二十四節気では陽暦 5月初旬頃からを夏としています

新緑の季節で、九州では麦が穂を出し
北海道では馬鈴薯や豆の種まきが
始まります
また北日本ではこの頃にようやく桜が満開と なります
うらやましいですね~
旧暦ではこの日から立秋までを“夏” としています
『滝おもて雲おし移る立夏かな』(飯田蛇笏)


5月5日、今日は二十四節気のひとつで
立夏です

暦の上で夏の始まる日とあります

「空輝き水輝きて―かな/立子」
夏の気配が感じられるころとありますが

最近は気温の変化が激しくてなかなか夏を感じる事ができないですね

暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています

春分と夏至の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合

この日から立秋の 前日までが夏となるそうです

ちょうど蛙も鳴き始めるころで、気象的には6月からが“夏”ですが

二十四節気では陽暦 5月初旬頃からを夏としています

新緑の季節で、九州では麦が穂を出し

北海道では馬鈴薯や豆の種まきが
始まります

また北日本ではこの頃にようやく桜が満開と なります

うらやましいですね~

旧暦ではこの日から立秋までを“夏” としています

『滝おもて雲おし移る立夏かな』(飯田蛇笏)
Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)
コヨウテイのつぶやき
2010年05月03日 / 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

4 月29日は昭和の日(しょうわのひ)
国民の祝日でしたね
平成19 年(2007 年)から加わった現在のところ最も新しい国民の祝日です

4月29日は、もともと昭和の時代に「天皇誕生日」という祝日でした
それが、昭和64年(1989)1月7日に昭 和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり
「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となりましたが
平成19年(2007)より「昭和の日」とすることになりました
昭和(しょうわ)は、昭和天皇の在位期間であった昭和元年(大正15年、1926年)
12月25日から昭和64年(1989年)1 月7日までの期間を指し
昭和は64年間続き歴代元号の中で最長であり
外国の年号を含めても最も長いそうです
現在、「みどりの日」は5月4日に移動して存続しています
「文化の日」にあたる11月3日は、もともとは明治天皇のお誕生日であり
戦前には「明治節」という祝日だったそうですよ

4月29日の祝日「昭和の日」にちなみ
カラオケ「あの頃検索」データを基に
『昭和歌謡曲カラオケランキング』を発表しました
1位はあだち充原作の野球漫画『タッチ』の主題歌
2位には石川さゆりの【天城越え】、3位にはREBECCAの【フレンズ】がTOP3を 飾り
アニメ、演歌、ポップスと異なるジャンルでの
“昭和の名曲”たちが支持されているようです
裕次郎、テレサ・テンなど昭和の“スター”も健在であり
また昨今の“カバーブーム”を象徴して、新世代にも歌い継がれる
昭和の名曲も多く
リアルタイムでは聞いていない若い世代たちも
新しい 歌い手によって曲の存在を知り、歌い継がれているようです

最近、よくテレビで昭和のヒットソングなどもやっているので
なんだか懐かしくなってくると同時にタイムスリップした気分にもなります
1年に一度 廻ってくるこの日に、昭和の時代を改めて
見つめ直してみるのもいいかもしれませんね

4 月29日は昭和の日(しょうわのひ)
国民の祝日でしたね

平成19 年(2007 年)から加わった現在のところ最も新しい国民の祝日です

4月29日は、もともと昭和の時代に「天皇誕生日」という祝日でした

それが、昭和64年(1989)1月7日に昭 和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり

「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となりましたが

平成19年(2007)より「昭和の日」とすることになりました

昭和(しょうわ)は、昭和天皇の在位期間であった昭和元年(大正15年、1926年)

12月25日から昭和64年(1989年)1 月7日までの期間を指し

昭和は64年間続き歴代元号の中で最長であり

外国の年号を含めても最も長いそうです

現在、「みどりの日」は5月4日に移動して存続しています

「文化の日」にあたる11月3日は、もともとは明治天皇のお誕生日であり

戦前には「明治節」という祝日だったそうですよ

4月29日の祝日「昭和の日」にちなみ
カラオケ「あの頃検索」データを基に

『昭和歌謡曲カラオケランキング』を発表しました

1位はあだち充原作の野球漫画『タッチ』の主題歌

2位には石川さゆりの【天城越え】、3位にはREBECCAの【フレンズ】がTOP3を 飾り

アニメ、演歌、ポップスと異なるジャンルでの
“昭和の名曲”たちが支持されているようです

裕次郎、テレサ・テンなど昭和の“スター”も健在であり

また昨今の“カバーブーム”を象徴して、新世代にも歌い継がれる
昭和の名曲も多く

リアルタイムでは聞いていない若い世代たちも

新しい 歌い手によって曲の存在を知り、歌い継がれているようです

最近、よくテレビで昭和のヒットソングなどもやっているので

なんだか懐かしくなってくると同時にタイムスリップした気分にもなります

1年に一度 廻ってくるこの日に、昭和の時代を改めて

見つめ直してみるのもいいかもしれませんね

Posted by コヨウテイ at
08:00
│Comments(0)