コヨウテイのつぶやき
2010年05月11日/ 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

5月2日は、八十八夜(はちじゅう
はちや)と暦にありました
雑節の ひとつで、立春を起算日
(第1日目)として88日目
つまり、立春の87日後の日のことを
いうそうです
八十八夜といえば茶摘みを歌った
「夏も近づく八十八夜・・・♪」を思い出してしまいますね
八十八夜は春から夏に移る節目の日
夏への準備をする決まりの日で縁起のいい日とされてきました
霜なくて曇る八十八夜かな 正岡子規

八十八夜に摘み取られるお茶は
古来より不老長寿の縁起物の新茶として
珍重されています
お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて
蓄えられた成分があふれています
一番茶は二番茶以降のお茶よりも
うまみのもとであるテアニンなどの成分を豊富に含んでいます
この日に摘んだ茶は 上等なものとされ
この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているそうです

また、お茶の木は生命力の強い木で
葉を摘んでもまた新たに新芽が伸びてきます
そのため、日本では1年に3回ほど茶摘が行なわれて
います
茶はツバキ科の常緑植物で、現在飲まれているお茶
日本茶(不発酵茶)、中国茶(半発酵茶)、紅茶(完全発酵茶)の3種類は
いずれもツバキ科に属する同じ品種の樹の葉からつくられていますが
製造の違いによって大きく 3つに分類されています


5月2日は、八十八夜(はちじゅう
はちや)と暦にありました

雑節の ひとつで、立春を起算日
(第1日目)として88日目

つまり、立春の87日後の日のことを
いうそうです

八十八夜といえば茶摘みを歌った

「夏も近づく八十八夜・・・♪」を思い出してしまいますね

八十八夜は春から夏に移る節目の日

夏への準備をする決まりの日で縁起のいい日とされてきました

霜なくて曇る八十八夜かな 正岡子規
八十八夜に摘み取られるお茶は

古来より不老長寿の縁起物の新茶として
珍重されています

お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて

蓄えられた成分があふれています

一番茶は二番茶以降のお茶よりも

うまみのもとであるテアニンなどの成分を豊富に含んでいます

この日に摘んだ茶は 上等なものとされ

この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているそうです

また、お茶の木は生命力の強い木で

葉を摘んでもまた新たに新芽が伸びてきます

そのため、日本では1年に3回ほど茶摘が行なわれて
います

茶はツバキ科の常緑植物で、現在飲まれているお茶

日本茶(不発酵茶)、中国茶(半発酵茶)、紅茶(完全発酵茶)の3種類は

いずれもツバキ科に属する同じ品種の樹の葉からつくられていますが

製造の違いによって大きく 3つに分類されています

Posted by コヨウテイ at 08:00│Comments(0)