コヨウテイのつぶやき
2010年05月15日/ 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

今日は沖縄の本土復帰記念日です
1972年5月15日、第2次世界大戦から
27年後
沖縄は本土復帰しました
今から65年前、日本は戦争をしていました
その戦争の際、ここ沖縄では国内唯一の
地上戦が繰り広げられました
その恐ろしい戦争が終わり、新しい時代になったと
思いましたが、アメリカは沖縄を 太平洋の要石として
軍事の拠点として使用することになり
軍事拠点としての大規模な基地の建設が進み
そのため強制的に土地を取り上げられた住民も多かったようです

日本はアメリカの占領から開放されますが
沖縄は日本から切り離され、アメリカの統治下に入りました
この日から日本語を話しているのに
通貨はドルで
沖縄を出る際にはパスポートが 必要という外国になってしまいました
またドルと言えば、その頃¥300以上の円高時代であったので
みんなこぞってドルを円に換金したそうです

この頃から復帰運動は大規模に組織され
県内各地に広まっていきます
「沖縄を返せ~♪」という復帰の歌を歌いながら
デモ行進に 参加していたようです
1971年に結ばれた「沖縄返還協定」によってその状況に終止符が打たれ
1972年5月15日午前零時、 沖縄は27年ぶりに日本に復帰しました
アメリカに占領されていた領土が交渉で戻ってきたのは
希有なこととして、交渉を成功させた佐藤栄作首相は
後にノーベル平和賞を受けました

余談ですが、今ではお馴染みの「ゴーヤーチャンプルー」にポークを
入れるのは有名ですが、それはアメリカ領土になってからだそうです
それまではポークではなく、豚肉やお魚などが入っていたようです
アメリカの文化と沖縄の文化を上手にチャンプルー(混ぜる)して
現在のゴーヤーチャンプルーが生まれました
復帰してから38年になりますが
沖縄はまだまだ変わっていないと私なりに思いました

5月15日は「本土復帰」というめでたい記念日では
ありますが
その歴史的実態については、まだまだ知らない部分が多すぎるので
もう少し冷静な目を向け、沖縄だけではなく
日本全体として考えていく必要があると思います

今日は沖縄の本土復帰記念日です

1972年5月15日、第2次世界大戦から
27年後

沖縄は本土復帰しました

今から65年前、日本は戦争をしていました

その戦争の際、ここ沖縄では国内唯一の

地上戦が繰り広げられました

その恐ろしい戦争が終わり、新しい時代になったと

思いましたが、アメリカは沖縄を 太平洋の要石として

軍事の拠点として使用することになり

軍事拠点としての大規模な基地の建設が進み

そのため強制的に土地を取り上げられた住民も多かったようです

日本はアメリカの占領から開放されますが

沖縄は日本から切り離され、アメリカの統治下に入りました

この日から日本語を話しているのに
通貨はドルで

沖縄を出る際にはパスポートが 必要という外国になってしまいました

またドルと言えば、その頃¥300以上の円高時代であったので

みんなこぞってドルを円に換金したそうです

この頃から復帰運動は大規模に組織され

県内各地に広まっていきます

「沖縄を返せ~♪」という復帰の歌を歌いながら

デモ行進に 参加していたようです

1971年に結ばれた「沖縄返還協定」によってその状況に終止符が打たれ

1972年5月15日午前零時、 沖縄は27年ぶりに日本に復帰しました

アメリカに占領されていた領土が交渉で戻ってきたのは

希有なこととして、交渉を成功させた佐藤栄作首相は

後にノーベル平和賞を受けました

余談ですが、今ではお馴染みの「ゴーヤーチャンプルー」にポークを

入れるのは有名ですが、それはアメリカ領土になってからだそうです

それまではポークではなく、豚肉やお魚などが入っていたようです

アメリカの文化と沖縄の文化を上手にチャンプルー(混ぜる)して

現在のゴーヤーチャンプルーが生まれました

復帰してから38年になりますが

沖縄はまだまだ変わっていないと私なりに思いました

5月15日は「本土復帰」というめでたい記念日では
ありますが

その歴史的実態については、まだまだ知らない部分が多すぎるので

もう少し冷静な目を向け、沖縄だけではなく

日本全体として考えていく必要があると思います

Posted by コヨウテイ at 08:00│Comments(0)