てぃーだブログ › 混元太極拳 › 日記 › コヨウテイのつぶやき

コヨウテイのつぶやき

2010年05月19日/ 日記

こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)おすまし
コヨウテイのつぶやき

“ つれづれなるまゝに
  日ぐらし硯 に向かひて
心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく
書き付くればあやしうこそ物狂ほしけれ ”


気が滅入るほど退屈でたまらなくて硯《すずり》に向かって
そんな私を発散させるかのように心に流れ込む感情をひたすら
書き続けていくと怪奇じみた下らん気分になってくる


『徒 然草』(つれづれぐさ)は本
鎌倉時代末期に吉田兼好が書いた随筆で筆
清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とふたば
合わせて日本三大随筆の一つと言われていますコレ!

徒然草も中学の国語の時間に習ったと思いますが鉛筆
次の2つの作品が教科書に載っていましたチョキ

コヨウテイのつぶやき

【高名の木のぼり】~ 第百九段では
弟子が非常に危険なところにいる間は
何も注意しなかったのにやし
弟子が木から降りてくるとき、しかも
軒先の高さまで来たときになっておうち
やっと「気をつけて降りろ。怪我をするなよ」と
声をかけたのであるぶーん

というところがとても印象的で今でも覚えています電球
この師匠の懐の大きさと思いやりをとても感じました指輪キラキラ
コヨウテイのつぶやき

【八になりし年】~ 第二百四十三段では
作者が8歳の時に父親にいろいろ質問をしていることが
書かれていて音符オレンジ
そのことを父親は、「息子に質問責めにあって困りました」とキョロキョロ
人に楽しそうに話していたという内容でしたニコ

とてもほほえましい雰囲気でかわいいお父さんだなと思いましたキラキラ 

コヨウテイのつぶやき

それ以外に
【花は盛りに】~ 第百三十七段
という作品は
とても風情があって、吉田兼好自身がとても粋な人のように感じられました日の出


たまには、古典に触れるのもいいですねよつば


同じカテゴリー(日記)の記事

Posted by コヨウテイ at 08:18│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。