コヨウテイのつぶやき
2010年03月03日/ 日記
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)

今日は雛祭りです
上巳の節句=じょうしのせっく。
桃の節句とも言われています
風水の授業で二十四節気について習った事がありますが
人形が身代わりになって邪気を祓うと信じられていたことから
流し雛の儀式が行われたそうです
2月19日は雨水(うすい)、この日にお雛様を飾ると良縁に恵まれる・・・
という言い伝えがあるそうです
『降る雪は雨に変わり、積もっていた雪も溶け始めるころ』という意味

大地をおおっていた雪や凍った川の水が溶けて
水になって流れ始める様子がイメージできますよね

ちなみに、お雛様をしまう日は、『啓蟄(けいちつ)』の日がいいそうです
冬眠していた虫たちが春の気配に誘われて地上に出てくる頃という意味で
今年は3月6日 虫たちも思わず動き出すぽかぽか陽気
湿気のない晴れた日はお雛様をしまうのにベスト!ってことですね
二十四節気のことを知っているといいですよ


今日は雛祭りです

上巳の節句=じょうしのせっく。
桃の節句とも言われています



人形が身代わりになって邪気を祓うと信じられていたことから

流し雛の儀式が行われたそうです


という言い伝えがあるそうです

『降る雪は雨に変わり、積もっていた雪も溶け始めるころ』という意味

大地をおおっていた雪や凍った川の水が溶けて

水になって流れ始める様子がイメージできますよね

ちなみに、お雛様をしまう日は、『啓蟄(けいちつ)』の日がいいそうです

冬眠していた虫たちが春の気配に誘われて地上に出てくる頃という意味で

今年は3月6日 虫たちも思わず動き出すぽかぽか陽気

湿気のない晴れた日はお雛様をしまうのにベスト!ってことですね

二十四節気のことを知っているといいですよ

Posted by コヨウテイ at 08:00│Comments(0)