コヨウテイのつぶやき
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)
7月7日は七夕の節句です
七夕(しちせき、たなばた)は、節供、節日の
一つで
旧暦の7月7日の夜のことをいい、五節句の 一つにも数えられています
七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚 とその幡を安置するのが
7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて
「たなばた」と発音するようになりました
元来、中国での行事であったものが
奈良時代に伝わり
元からあった日本の 棚機津女(たなばたつめ)の伝説と
合わさって生まれた言葉になっています
七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」または
「洒涙雨(さいるいう)」といい
織姫と彦星が流す涙だと伝えられています
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆) に、中国から伝来した女性が
針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)や佛教の盂蘭盆会(お盆)などが
習合したものと考えられているようです
本来、宮中行事であったのが、織姫が織物などの女子の手習い事などに
長けていたため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がりました
乞巧奠(きっこうでん)は技芸の上達を祈る祭であるために
短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるといわれています
「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は
五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒のことをいい
中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるすそうです
仙台などでは七夕の日にそうめんを 食べる習慣があり
中国の故事に由来する説のほか、麺を糸に見立て
織姫のように機織・裁縫が上手くなることを願うという説があるようです
また、イモの葉の露で墨をすると習字が
上達するといい
7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いて
たむけたりします
藤原俊成女(としなりのむすめ)の歌に
「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」
とあります
関連記事