コヨウテイのつぶやき
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)
6月17日、木曜日の理論の教室で土用の丑日
の説明がありましたので書きたいと思います
季節のことを四季と呼んでいますが
実は季節は4つではなくて5つあります
5つ目の季節が土用と呼ばれています
春は木、夏は火、秋は金、冬は水、そして土用は土
五行では木・火・土・金・水の5つのエネルギーで表わします
土用は季節の変わり目のことをいうので
4回あります
夏の土用の丑日がとても有名で知っている方も
多いとは思います
夏の土用は、7月20日から8月7日の立秋の前日までの18日間で
その期間の丑の日が土用の丑日になります
今年は7月の26日の月曜日になっています
7月は未(ひつじ)月で五行では焦土
(熱を含んだ土)で
それを抑えるには丑の湿土(湿っぽい土)が必要になります
うなぎを食べるというのは、ウナギは黒っぽくて
水のエネルギーをあらわしていて夏は火のエネルギーなので
水剋火で夏の暑さを抑えることが出来ます
土用というのは季節の変わり目で、エネルギーが
不安定な時期になります
私たちの身体に大きく影響を及ぼす為
体調を崩しやすくなるので
気をつけたほうがいいと臼井先生はおっしゃっていました
関連記事