コヨウテイのつぶやき
こんにちは~(^.^)コヨウテイです(*^。^*)
もう過ぎてしまいましたが、6月4日は「虫歯の日」でした
「6」と「4」で、虫歯の「ムシ」の語呂あわせからのようです
6月10日までの1週間は『歯の衛生週間』です
「虫歯の日」だからというわけではありませんが
虫歯予防のために、きっちり歯磨きを して
少しでも虫歯についても勉強して、歯を大切にしたいですね
今からおよそ4,000年前には、虫歯は歯が口の中にいる虫に
食べられて穴があいたとする学説が唱えられていて
以後ずっと信じられてきたそうです
なんだかマンガのなかの話みたいですが
18世紀頃には、そのような考え方は否定され
1890年になってやっと細菌が口の中で食べかすから酸をつくりだし
その酸で歯が溶けたとする考え方が出てきたようです
むし歯は、細菌(ミュータンス菌)が出す酸によって歯質
(エナメル質や象牙質)が溶かされて発生する病気です
菌を口の中から追い出すことはできないので
食べかすや糖をはやくきれいに落としてしまうのが
虫歯を防ぐ一番の方法なので食後は、なるべく早く
歯みがきをする習慣をつけるといいそうです
また、ニンジンやピーマンなどの野菜は繊維が
多いので
歯をきれいにする効果があり、食べ物をよく噛む
ことで出る唾液は
細菌がつくる酸をうすめる効果があるので
バランスのいい食事を
よく噛んで食べることも虫歯予防になるそうです
虫歯は老若男女、だれもがなり得る、万人共通の歯の病気で
虫歯と関係ない人はほとんどいないです
歯のケアについて考えることは大事なことだと思います
歯磨きをすることで予防することができるので
毎日休むことなく
しっかりとやらなければ、効果は激減するそうです
虫歯や歯周病になってから気付くのでは、遅すぎるので
「虫歯の日」には、健康な歯のありがたみや
大切さを思い出して
心機一転、「しっかり歯磨き」の復活のきっかけにしたいと思いました
それから、再石灰化というのは、唾液に含まれているミネラル分を
使って行われるそうですが、そこにフッ素がプラスされると
よりいっそう再石灰化が促進されるので「虫歯」になりにくい
環境をつくることができるそうです
フッ素入り歯磨き剤が先進国の虫歯を減らしたと
WHOも断言しているそうです
フッ素をうまくとりいれて、虫歯予防をし
強くて健康的な歯をめざしたいですね!
1989年から『8020(ハチマルニイマル)
運動』が
すすめられていますが、これは80歳に
なっても
自分の歯を20本以上のこしておこうという
運動です
歯は年をとってもおいしく食事をしたり、はっきりとした声を出したり
よい姿勢をたもったりするのに欠かせないものなので、今からでも
歯を大切にする習慣をつけて8020を実現できるようにしたいですね
関連記事